やる気スイッチ入った 親の家の片づけ
「捨てる」という単語が辞書にない、わが親。実家はマンションなんですが、もう凄いです。押入れ、納戸、クローゼットに箪笥、ありとあらゆる収納スペースにギッチギチに入っている品物は私から言わせれば、すべて不用品。そして必要なものは全部外に積み上げている状態です。 昭和の時代に買った物で溢れていて、典型的な昭和ハウスなんです。悪い意味で。 正直、親が生きてる間は片付けは無理だとあきらめていたのですが、この半年で父のみならず母まで自宅で転倒してしまって、さすがにこの混沌とした状態はまずいと危機感を覚えました。 年明けに介護休業させてもらって、まとめて一気に片付けようと目論んでいたのですが。 いや、そうじゃなくて、一日一個でいいから、毎日コツコツと捨てていく方法でやってみようと思い直しました。イベント的に一気に片づけるんじゃなくて、日々さりげなく捨てるクセをつけて、片付けを習慣化しようと。 早速今日から実行するべく、仕事から帰宅してすぐに台所の棚に載せていた、もう10年ぐらい使ってない寿司桶をゴミ袋に投入しました。とりあえず今日はこれ一個でOK。 そしたら急にやる気スイッチが入ってしまった。断捨離が止まらなくなり結局、台所の不用品が45リットルゴミ袋12袋出ました。不用品の個数にしたら、おそらく百個は超えてるはずです。 だが、おそるべし。こんなに捨ててもまだまだ序の口。台所だけでも不用品千個ぐらいあると思う!家全体なら、一万個ぐらい?(笑) もし私が業者だったら、片づけ代50万の見積もり出しますね。いや、ベッドや箪笥など大物も処分するから、本物の業者さんにお願いしたらもっと高くなるはず。自分でやったら、時間と労力はかかるけど、費用は浮くよね。タダ!!! この冬は、家族の安全安心プラスお金儲け(節約)にもなるんだと自分を叱咤激励しながら、片付け頑張ります。
« サイズダウンと万能感 | トップページ | 観劇と丸福珈琲店 »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/2016534/68171006
この記事へのトラックバック一覧です: やる気スイッチ入った 親の家の片づけ:
コメント